皆さんお待ちしています。
11月9日の土曜日の教室は赤旗名人戦全国大会に私が出場するため慧(けい)先生の代講となります。対局後にアドバイスをもらったりどう打つのが良かったかなど積極的に質問してみてください。
赤旗名人戦千葉県大会に出場しました。
知樹は千葉地区予選を優勝して県大会に進出しました。
知樹とは二回戦で当たってしまいました。
知樹は善戦して盤面ジゴ、私の6目半勝ちでしたが自信がついたのではないでしょうか。知樹は3勝1敗で5位。
私は決勝戦を負けて準優勝でした。
11月9日〜10日の全国大会に出場が決まりました。昨年のベスト8以上を目指したいです。
11月9日(土)の教室は慧(けい)先生の代講になります。
よろしくお願いします。
3人1組で打つトリプル碁の大会です。
一番楽しい大会かもしれません。
級位者の人を必ずチームに1人入れるのがルールになっています。
最近有段者が増えたこともあり級位者の生徒が少なくなってきています。
級位者の人はぜひとも参加してほしいです。
4年に一度行われる応氏杯世界選手権大会決勝五番勝負で日本の一力遼九段が中国の謝科九段に3将0敗で
見事初優勝しました。日本勢の世界戦優勝は19年ぶりです。
おめでとうございます。
佐倉市と船橋市の親善囲碁大会が佐倉市の志津コミュニティーセンターで行われました。
この大会は船橋側の8人と佐倉市側の8人が1つのブロックになり
16人中8人が入賞する方式です。成績が同じ場合はトランプを引いて数の多いカードを引いた人が上位です笑
教室からは知樹、啓友、琢己、那寛、光喜、真羽それと私も出場しました。
Aクラスは私と啓友が4勝0敗、知樹は2勝2敗でした。
Cクラスは琢己と那寛が4勝0敗
Dクラスは光喜と真羽が3勝1敗でした。
8月4日、5日に岐阜県高山市で行われた「ぎふ総文2024」(全国高等学校総合文化祭)囲碁部門
都道府県団体戦で千葉県チームが5勝1敗という素晴らしい成績で5位入賞をで果たしました。
おめでとうございます。
知樹は副将として出場。6戦全勝でチームの入賞に大きく貢献しました。
対戦成績 主副三 チーム
1回戦 山口県 × 〇 × ×
2回戦 佐賀県 〇〇〇 〇
3回戦 大阪府 〇〇 × 〇
4回戦 岐阜県 〇〇 × 〇
5回戦 宮崎県 × 〇 〇 〇
6回戦 広島県 × 〇 〇 〇
8月18日に行われる首都圏カップこども囲碁団体戦(千葉、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城などが参加)の
千葉県代表選手に琉矢が7将として出場します。
頑張ってください。
7月22日~23日に行われた全国高等学校囲碁選手権大会の男子団体戦に出場した
開成高等学校(三将 大史)が8位に入賞しました。
おめでとうございます。
高校選手権の全国大会男子団体戦の部に澁谷教育学園幕張高等学校(副将 知樹、三将 那寛)
開成高等学校(三将 大史)が出場しました。
渋幕は上位入賞が確実に狙える戦力でしたが予選リーグで東京都優勝の強豪駒場東邦と同じ枠になりました。
知樹は優勢の碁を逆転負けしたのが痛かったですが東京の代表に通用する力があるということを実感できたと思います。
渋幕は1回戦 3勝0敗 2回戦駒場東邦に0勝3敗 3回戦 3勝0敗 予選敗退となりました。
開成は1回戦 3勝0敗 2回戦 2勝1敗 3回戦 2勝1敗で決勝トーナメント進出
大史は予選リーグは3勝0敗で危なげなく勝ちました。
決勝トーナメントは抽選で対戦校を決めます。
開成は準々決勝 駒場東邦と当たりました。
大史も善戦しましたが負け チームも0勝3敗で負けて5位~8位決定戦に回りました。
順位決定戦では慶應義塾と対戦。
大史は終始互角の碁でしたがややヨセを損したか半目負け。惜しかったです。
チームも0勝3敗で負けて明日の7位決定戦になります。
大史は決勝トーナメントの碁はアドバイス通り強気な手を打つ姿勢を見せていました。
内容も良かったので高段者への扉が開くきっかけになりそうな気がしました。
明日は7位決定戦頑張ってください。
7月22日(月)から開催される全国高等学校囲碁選手権大会 男子団体戦に
大史の所属する開成高等学校が出場が決まりました。
東京都大会では残念ながら敗退しましたが、他県の不参加校が出たため繰り上がりで出場となりました。
大史も団体戦メンバーに入るので楽しみですね。
これで今年の高校選手権男子団体戦は 知樹。那寛がメンバーの澁谷教育学園幕張高等学校で2校です。
皆様応援よろしくお願いします。
夏合宿の参加アンケートの結果、今回は参加人数が少なかったため合宿は取りやめることにします。
楽しみにしていた方本当に申し訳ありません。
代わりに7月29日~31日(前期日程)と8月29日~31日(後期日程)に夏期講習を行います。
お申込みお待ちしています。