上をクリックするとつだぬま囲碁クラブのホームページにジャンプします
皆さんお待ちしています。
上をクリックするとつだぬま囲碁クラブのホームページにジャンプします
3月30日にモリシア津田沼が閉館します。
それに伴い津田沼囲碁クラブも閉店となります。
生徒の皆様、保護者の皆様には大変ご心配をおかけしましたが
私が新しく教室兼碁会所を開くことにしました。
つだぬま囲碁クラブという名前にしました。
音の響きは一緒ですが今の津田沼囲碁クラブとは別のものです。
ただ長年千葉県の囲碁普及に大きく貢献した先代の藤崎さん、その後を継いだ藤崎さんの思いはつないでいこうという気持ちです。
津田沼をつだぬまという字に変えてみたら?と今の席亭である藤崎さんに提案されてソフトな印象が気に入りました。
今後もジュニアの教室を継続しますが若干変更点もあります。
木曜日と土曜日のジュニアは今と同じで変更はありません。
水曜日夕方16時半~19時でジュニアの教室を追加する予定です。
また水曜日、木曜日、土曜日の教室プラス教室以外の日も打ちにくることができるジュニアのフリーコースも用意する予定です。
教室以外の日は大人と対局したり詰碁を進めたり棋譜を並べたりして碁の勉強に取り組みます。
〒275-0016 習志野市津田沼5-12-12サンロード津田沼2階
最寄り駅 京成津田沼駅(京成本線、新京成線、京成千葉線)改札出て左 20秒ぐらいで着きます。
JRを利用する方は船橋や幕張本郷で京成に乗り換えると便利です。
3月1日引き渡しでその後内装工事もあるのでオープンの時期は未定ですが4月を予定しています。
今後ともよろしくお願い致します。
3月8日(土)10時~16:50
会場 津田沼囲碁クラブ
参加費5000円
プロ棋士を団長にアマチュア(級位者から参加OK)10人と一緒にチームを組んで戦うハンデ戦の団体戦です。
参加棋士 審判長兼団長 信田成仁七段 園田泰隆九段 大垣雄作九段 小長井克八段 福岡航太朗竜星 洪清泉四段 三浦太郎新人王
濱角響二段 五藤眞奈初段
信田先生と園田先生は私の師事した先生です。洪先生は私が本当にお世話になった先生でいわずとしれた洪道場の師範です。
福岡航太朗竜星は各棋戦で大活躍していますね。いずれ日本のトップを争うであろう一人です。三浦太郎四段は2024年勝率第一位です。
私があいにくその日が参加できず(教室も休講→振り替えは3月29日)とても残念ですが、プロの先生と一緒にチームを組んで戦うことができる団体戦というのはなかなかめったにないチャンスなのでご都合がよろしければぜひ参加してみてください。
そして遠慮しないでプロの先生に囲碁の質問とか積極的にする←重要 昔小学生時代の福岡航太朗くんや三浦太郎くんも洪先生と私で開いていた勉強会ではいつも対局後の検討でずっと私に質問する子で積極的な姿勢でした。やっぱり強くなる子はそういうところが全然違います。プロの先生に話しかけるのは緊張するかもしれませんが実はプロの先生としては話しかけられたり質問してくれる方が嬉しい人が多いと思います。
関東大会の様子は千葉県高校囲碁連盟のホームページに掲載されています。ホームページはこちら
男子団体戦には渋谷教育学園幕張高等学校(知樹、那寛)が出場。
上位入賞が期待されましたが駒場東邦高等学校と春日部高等学校に負けて2勝2敗で6位。選抜出場はなりませんでした。
個人戦には9路の部に知樹と光喜が出場。
19路の部に拓明が出場しました。
知樹は14勝1敗で優勝しました。3月に大阪で行われる春の選抜に出場が決まりました。知樹はどんどん力をつけて私との差も縮まってきました。9路では対等ぐらいの実力です。選抜は上位入賞も期待できるのでとても楽しみです。
光喜は7勝8敗で10位したが初段でこの成績は健闘したと思います。
拓明は2勝2敗で7位でした。現在五段なのでまずまずの結果。まだまだ強くなれるのでさらに力をつけて今年も頑張ってほしいと思います。
3月8日(土)の教室は講師の都合により休講となります。
3月29日(土)10時~13時に振り替えとなります。
よろしくお願いします。
関東大会への出場校を決める高校の団体戦が行われました。
出場校は知樹、那寛の所属する澁谷教育学園幕張高校と千葉東高校、志学館高校の3校です。
澁谷教育学園幕張高校は3人とも三連勝で全勝で優勝しました。
おめでとうございます。
1月18日に水戸で行われる関東地区高等学校囲碁選手権に出場します。
引率の先生、運営にあたった千葉県高校囲碁連盟の皆様ありがとうございました。
皆様応援よろしくお願いします。
千葉県高校囲碁秋季大会個人戦が行われました。
代表選抜戦に知樹、拓明、光喜が出場しました。
知樹は全勝で優勝、拓明は準優勝、光喜は4位に食い込み3人とも関東大会への出場権を確保しました。
おめでとうございます。
知樹と光喜は9路部門、拓明は19路部門に出場します。
関東大会までに準備して春の選抜を目指して頑張ってほしいです。