関東大会の様子は千葉県高校囲碁連盟のホームページに掲載されています。ホームページはこちら
男子団体戦には渋谷教育学園幕張高等学校(知樹、那寛)が出場。
上位入賞が期待されましたが駒場東邦高等学校と春日部高等学校に負けて2勝2敗で6位。選抜出場はなりませんでした。
個人戦には9路の部に知樹と光喜が出場。
19路の部に拓明が出場しました。
知樹は14勝1敗で優勝しました。3月に大阪で行われる春の選抜に出場が決まりました。知樹はどんどん力をつけて私との差も縮まってきました。9路では対等ぐらいの実力です。選抜は上位入賞も期待できるのでとても楽しみです。
光喜は7勝8敗で10位したが初段でこの成績は健闘したと思います。
拓明は2勝2敗で7位でした。現在五段なのでまずまずの結果。まだまだ強くなれるのでさらに力をつけて今年も頑張ってほしいと思います。
3月8日(土)の教室は講師の都合により休講となります。
3月29日(土)10時~13時に振り替えとなります。
よろしくお願いします。
関東大会への出場校を決める高校の団体戦が行われました。
出場校は知樹、那寛の所属する澁谷教育学園幕張高校と千葉東高校、志学館高校の3校です。
澁谷教育学園幕張高校は3人とも三連勝で全勝で優勝しました。
おめでとうございます。
1月18日に水戸で行われる関東地区高等学校囲碁選手権に出場します。
引率の先生、運営にあたった千葉県高校囲碁連盟の皆様ありがとうございました。
皆様応援よろしくお願いします。
千葉県高校囲碁秋季大会個人戦が行われました。
代表選抜戦に知樹、拓明、光喜が出場しました。
知樹は全勝で優勝、拓明は準優勝、光喜は4位に食い込み3人とも関東大会への出場権を確保しました。
おめでとうございます。
知樹と光喜は9路部門、拓明は19路部門に出場します。
関東大会までに準備して春の選抜を目指して頑張ってほしいです。
11月9日の土曜日の教室は赤旗名人戦全国大会に私が出場するため慧(けい)先生の代講となります。対局後にアドバイスをもらったりどう打つのが良かったかなど積極的に質問してみてください。
赤旗名人戦千葉県大会に出場しました。
知樹は千葉地区予選を優勝して県大会に進出しました。
知樹とは二回戦で当たってしまいました。
知樹は善戦して盤面ジゴ、私の6目半勝ちでしたが自信がついたのではないでしょうか。知樹は3勝1敗で5位。
私は決勝戦を負けて準優勝でした。
11月9日〜10日の全国大会に出場が決まりました。昨年のベスト8以上を目指したいです。
11月9日(土)の教室は慧(けい)先生の代講になります。
よろしくお願いします。
3人1組で打つトリプル碁の大会です。
一番楽しい大会かもしれません。
級位者の人を必ずチームに1人入れるのがルールになっています。
最近有段者が増えたこともあり級位者の生徒が少なくなってきています。
級位者の人はぜひとも参加してほしいです。
4年に一度行われる応氏杯世界選手権大会決勝五番勝負で日本の一力遼九段が中国の謝科九段に3将0敗で
見事初優勝しました。日本勢の世界戦優勝は19年ぶりです。
おめでとうございます。