参加希望の方は10月27日までにご提出をお願いします。
皆さんお待ちしています。
参加希望の方は10月27日までにご提出をお願いします。
10月10日(月)に赤旗名人戦千葉県大会に出場して優勝することができました。
11月12日(土)、13日に行われる全国大会に出場するため、
11月12日(土)の教室は則子先生が代講します。
よろしくお願いします。
9月29日木曜日は第5週のため教室はありません。
よろしくお願いします。
第14回関東ジュニアペア碁大会が日本棋院で行われました。普通ペア碁大会は男女ペアなのですが、この大会はペアの片方が中学生以下であれば男子男子ペア、女子女子ペア、大人も参加できます。
教室からは尚秀 大史ペア、顕成 琉矢ペア、沙羅 堀江ペアの3組が出場しました。
3回戦プラス指導碁もありました。
A〜Hクラスまで8クラスあり沙羅と私のペアはGクラスで優勝することができました。決勝戦は大接戦でジゴ白勝ちという幸運も味方しました。
顕成 琉矢ペアはFクラスで2位。入賞しました。
尚秀 大史ペアはBクラスで1勝2敗でした。
8月28日に予定されていた佐倉市・船橋市人前囲碁大会はコロナの感染拡大のため
残念ながら中止になりました。
高校選手権女子個人戦に咲楽が出場しました。
予選リーグH組です。
1回戦は徳島県の選手に勝ち
2回戦愛知県の選手に負け
3回戦石川県の選手に勝ち
2勝1敗で予選突破はなりませんでした。
枠抜けした選手との実力差はあと少しです。
冬の関東大会までに準備して差が埋まるように頑張ってほしいです。
高校選手権の女子団体戦に県立千葉高校の主将として咲楽が出場しました。
初戦は昨年の高校選手権優勝校の花園高校(京都府)です。
対戦相手の今分さんは昨年の個人戦準優勝の強豪です。
実力差もあり初戦は3人とも負け。
二回戦松商学園(長野県)三回戦宇部高校(山口県)には3人とも勝利でした。
最終成績2勝1敗で予選リーグ敗退となりました。
その後花園高校は団体戦決勝まで駒を進めています。(強い!)
敗退したのは残念ですが全国区の選手と対局できたのは貴重な体験でした。
今の自分と全国の強豪との実力差を知ることができます。
これから自分が何をすべきか考えてほしいと思います。
総文祭は高校の文化系の部活の全国大会です。
啓友が春の県大会で4位になり総文祭団体戦に出場しました。団体戦は男子2名、女子1名のチーム構成です。啓友は今回千葉県団体の主将です。47都道府県で6回戦打ちます。
1回戦 長崎県 啓友勝ち チーム負け
2回戦 香川県 啓友勝ち チーム勝ち
3回戦 秋田県 啓友負け チーム勝ち
4回戦 青森県 啓友勝ち チーム勝ち
5回戦 静岡県 啓友勝ち チーム勝ち
6回戦 宮城県 啓友勝ち チーム負け
個人成績5勝1敗 チーム成績4勝2敗で15位/47
啓友は立派な成績でした。チームも頑張りましたがあと一歩でしたね。最終宮城県に勝つと入賞だっただけにみんな悔しかったと思います。啓友にとって高校最後の大会になりましたが、充実した全国大会だったと思います。これから受験勉強頑張ってください。
越後屋旅館ホームページお客様のページhttps://blog.goo.ne.jp/echigoya-igo-syougi
今回夏合宿でお世話になった越後屋旅館のホームページのお客様のページ欄に教室の集合写真が掲載されました。
ありがとうございました。
今年は3人の教室生が全国大会に出場します。
8月1日〜2日に行われる「とうきょう総文2022」の囲碁部門団体戦の部に啓友が出場します。
高校生最後の大会になるので頑張ってほしいです。
8月3日〜5日に行われる第46回全国高校囲碁選手権には
咲楽が女子団体戦と女子個人戦に出場します。
団体戦は県立千葉の主将として予選リーグ突破を狙います。個人戦はベスト8目指して頑張ってほしいです。
8月19日〜20日に行われる少年少女囲碁大会中学生の部には拓明が出場します。拓明は初めての全国大会なので楽しみですね。大会までまだまだ強くなる事は可能です。
皆様応援宜しくお願い致します。
8月19日、20日に日本棋院で行われる少年少女囲碁大会の全国大会に出場する千葉県代表を決める大会が行われました。
千葉県代表枠は小中学生それぞれ2名ずつです。
教室からは拓明、知樹、律の3人が中学生の部に出場しました。
総当たりのリーグ戦で行われて5戦全勝の中山君が優勝。おめでとうございます。
2位争いが大混戦でした。知樹と拓明を含む3人が3勝2敗で並び直接対決も三すくみになってしまい
7月3日に改めて3人による決定戦を行うことになりました。
残りの代表枠は1名ですが知樹と拓明2人とも全国大会目指して頑張ってほしいです。