千葉県のこども囲碁教室

ジュニア囲碁教室のホームページです。 千葉県習志野市京成津田沼駅直結のビル2階にあるつだぬま囲碁クラブでこどもの囲碁教室と大人向けの教室を開いております。

囲碁は棋道ともいいます。この教室では単なる勝ち負けを競うゲームではなく、礼儀や挨拶、姿勢、勉強の取り組み方を大切にしています。

ルールを全く知らない子でも大丈夫です。 随時入門を受け付けております。

囲碁は地頭がよくなると言われています。 論理的に検証する力が養われる詰碁や記憶力が鍛えられる棋譜並べを学習します。 そして実戦では自由な発想で構想を立てる序盤や中盤、終盤のヨセは計算にも強くなります。 受験に直接関係するかどうかは定かではありませんが勉強のできる生徒は確かに多いイメージです。

以下は教室の卒業生と在籍する生徒の主な進学先です。 一橋大学、信州大学、東京理科大学、中央大学、法政大学、開成高校、 澁谷教育学園幕張中学校・高等学校、県立千葉高校、県立船橋高校、 県立千葉東高校、県立佐倉高校、筑波大付属駒場中・高校、東邦大付属東邦中・高校、ご参加お待ちしてます。

 

お知らせ

趙治勲杯 成績

趙治勲杯の成績をUPしました。みんな頑張りました。
成績はもちろんですが、それ以上にみんな姿勢がよく打てていたことがとても嬉しいです。背筋がぴんとして打つ時も石を持たずに考えていることができたのが成績にもつながったのでしょう。
3月23日は少年少女囲碁大会が行われます。今日のような姿勢で打ってくれることを期待しています。

11/10 東邦祭団体戦のチーム

基本は棋力順ですが、相性や上達の勢いなども加味してチーム分けしました。団体戦で大事なのはムードです。明るくチームの雰囲気を盛り上げていきたいですね。負けた時は暗くならないで次は頑張ろう!という感じで前向きになれたら自然といい方向に進むと思います。
3人で力を合わせて各チーム頑張りましょう。

10月からリーグ戦を始めます。

土曜日の教室のほうでリーグ戦を始めます。
春のリーグ戦による昇格、降格を考慮に入れてありますが、メンバーがお休みしている場合や月曜に移っている人もいるので組み分けを調整してあります。

表は1部から4部に分かれています。画面の左下のsheet1~sheet4をクリックしていただきますと2部、3部、4部とみることができます。

7/7 少年少女囲碁大会 結果

7/7(日)船橋市東部公民館で第34回文部科学大臣杯・少年少女囲碁大会
千葉県大会が行われました。

教室からも31名参加しました。

2013年7月 少年少女囲碁大会上位入賞者 PDF

みんな頑張りましたね。

次の大会は秋に行われる教室対抗の団体戦です。

夏休みは囲碁の問題に取り組む絶好のチャンスです。
木曜日にも教室が新規スタートしたばかりなので、ぜひ参加してみてください。

なお夏期講習は8/29~31の三日間を予定しています。

6/30 日曜教室 日程追加

日曜日に講師の自宅で開いている教室ですが、大会直前ということで6/30も行います。いつもは10:00~12:30ですが30日は10:00~16:00です。
お弁当持参で夕方まで勉強しましょう。
料金は1500円です。興味のある方は講師までご連絡ください。
6/30は40ランクより強い人向けが対象です。

6/16 文部科学大臣杯小中学校囲碁団体戦 結果

6/16(日)メディアパーク市川にて文部科学杯小中学校囲碁団体戦 千葉県大会が開催されました。

全国大会もある選抜戦とハンデ戦で行われる交流戦があります。
習志野市立津田沼小から全員6年生の雅人、拓夢、騎壱の三人で交流戦に出場して、見事優勝することができました。本当におめでとうございます。

この小中学校の団体戦はメンバーの確保が難しい大会です。当教室でも2人までは揃っても、3人目がなかなか見つからなくて出られないという学校も多いです。津田沼小のメンバーは棋力も3級、4級、5級とほとんど近いのでバランスが取れたチームでした。選抜戦に出してもよかったかとも思いました。
来年は中学で出場できるといいですね。1年かけて全員有段者を目指してほしいです。

7/7 少年少女囲碁大会出場者

7月7日 午前の部は受付が9:20~9:40です。
午後の部は受付が13:20~13:40です。
入門、初心者クラス(9路13路)は午前のみ行われます。
場所は船橋市東部公民館

参加費は500円 当日受付でお支払いください。
今回は午前と午後に分かれていますのでお弁当は不要です。
宜しくお願い致します。

 

 

6/15 詰碁テストを追加しました

詰碁テストに隅の二線型と隅の6目型を掲載しました。

最近はテストではなく同じレベルで5~6人ぐらいのグループに分かれて
問題を解いてもらう形式が多かったです。
テストだとめげてしまう子も結構多いですが、何人かで得点を競わせると
こども達の目の色が変わります。負けたくないから集中するんですね。
先週は重要な話をしたので、どのくらい理解しているかを確認するために
久々のテストでした。