7/7(日)船橋市東部公民館で第34回文部科学大臣杯・少年少女囲碁大会
千葉県大会が行われました。
教室からも31名参加しました。
みんな頑張りましたね。
次の大会は秋に行われる教室対抗の団体戦です。
夏休みは囲碁の問題に取り組む絶好のチャンスです。
木曜日にも教室が新規スタートしたばかりなので、ぜひ参加してみてください。
なお夏期講習は8/29~31の三日間を予定しています。
日曜日に講師の自宅で開いている教室ですが、大会直前ということで6/30も行います。いつもは10:00~12:30ですが30日は10:00~16:00です。
お弁当持参で夕方まで勉強しましょう。
料金は1500円です。興味のある方は講師までご連絡ください。
6/30は40ランクより強い人向けが対象です。
6/16(日)メディアパーク市川にて文部科学杯小中学校囲碁団体戦 千葉県大会が開催されました。
全国大会もある選抜戦とハンデ戦で行われる交流戦があります。
習志野市立津田沼小から全員6年生の雅人、拓夢、騎壱の三人で交流戦に出場して、見事優勝することができました。本当におめでとうございます。
この小中学校の団体戦はメンバーの確保が難しい大会です。当教室でも2人までは揃っても、3人目がなかなか見つからなくて出られないという学校も多いです。津田沼小のメンバーは棋力も3級、4級、5級とほとんど近いのでバランスが取れたチームでした。選抜戦に出してもよかったかとも思いました。
来年は中学で出場できるといいですね。1年かけて全員有段者を目指してほしいです。
7月7日 午前の部は受付が9:20~9:40です。
午後の部は受付が13:20~13:40です。
入門、初心者クラス(9路13路)は午前のみ行われます。
場所は船橋市東部公民館
参加費は500円 当日受付でお支払いください。
今回は午前と午後に分かれていますのでお弁当は不要です。
宜しくお願い致します。
最近はテストではなく同じレベルで5~6人ぐらいのグループに分かれて
問題を解いてもらう形式が多かったです。
テストだとめげてしまう子も結構多いですが、何人かで得点を競わせると
こども達の目の色が変わります。負けたくないから集中するんですね。
先週は重要な話をしたので、どのくらい理解しているかを確認するために
久々のテストでした。
7月4日(木)から新しく木曜ジュニア教室を開講します。
時間は16時から18時半です。
月曜もそうですが学校が終了後、各自集まって勉強を始めるので、
学校の都合で遅くなっても構いません。
17時ごろになる子もいます。
これで当教室も週3回になります。
囲碁の上達のスピードは頻度と比例します。
週1よりも週2のほうが倍以上早いですし、週3なら一層の上達が見込めると思います。ただし教室に通うならば真剣に勉強しなければ意味がありません。しゃべっていたりしては効果は見込めません。
真剣に上達したい人、大歓迎です。
スケジュールに大会の予定を更新しました。
7/7千葉県少年少女囲碁大会 場所 東部公民館
教室で一括して申し込みます。教室での締め切りは5/31までとします。
午前の部と午後の部がありますが、なるべく教室内の生徒同士の対戦を減らすために半々に分けたいと思います。
希望がありましたらお早目にお願いいたします。
4/6詰碁を追加しました。
5/6(月祝)に市ヶ谷の日本棋院にてロッテこども囲碁大会が開催されます。まったくはじめての入門者から1級のこどもが参加できます。(残念ながら初段以上は参加できません)
申し込みが4/12締切なので参加希望の方はお早めに申し込んでください。
今回の大会は各自でお願いします。
詳細はこちら
スケジュールに5/6ロッテこども囲碁大会を追加しました。
この大会は入門から1級までのこどもが参加できます。
非常に大規模な大会です。場所は日本棋院で行われます。
申し込みは4/12までです。参加希望の方は各自で申し込んでください。
2013年3月 少年少女囲碁大会結果PDF ← 教室の参加者と結果
3/16のリーグ戦の成績を更新しました。
3/24(日)東邦大学で行われる千葉県少年少女囲碁大会に参加します。
光 二段 駿之介 2級 翔 3級 拓夢 4級 雅人 5級
騎壱 5級 怜香 6級 琢己 7級 瞭 7級 翔也 7級
修造 8級 巧 10級 晴果 11級 拓登 13級 達規 14級 智元 14級 康太 16級 光曜 17級 雄矢 22級 良太 22級 秋水 25級 晴矢 27級 由衣 28級 勝彦 28級 つきの 29級
ゆきの 29級 遼 29級 知樹 30級
以上28名で参加します。
みんな礼儀正しく、正々堂々と戦いましょう。
2013年趙治勲杯結果PDF ←教室の参加者の結果です