趙治勲杯の会場はJFEスチール・東日本製鉄所千葉地区 見学センターです。
電車の場合JR蘇我駅から徒歩7分ほどです。
駐車場があるのでお車での来場も可能です。
受付開始は9:00
受付締め切りが9:20
案内には9:30から開会式とありましたが開会式は行わない予定らしいので
受付終了後人数が揃えば対局開始となるようです。
ということでお早目にお越しください。
朝早くになりますがよろしくお願いいたします。
午前の部24名 教室生は8名参加
午後の部6名 教室生は1名参加
3回戦で順位を決めます。
当面はこのように昼食休憩を挟まないで開催していく感じでしょうね。
6月の県大会が通常開催できることを願ってます。
名人戦は先着8名までハンデ戦は先着40名までなのでお申し込みはお早めにお願いします。
会場はJFEスチール東日本製鉄所見学センターです。(最寄り駅JR蘇我駅)
お申し込みの際同伴される方の人数を必ずお知らせください。
(感染対策のためだそうです)
午前の部、午後の部ともに先着順16名までです。
参加希望の方はお早めに講師までご連絡お願いします。
申し込みの際に 郵便番号 住所 学校名 学年 電話番号を忘れずに
お知らせください。
3日間の短期講習です。
10時~16時まで勉強、対局します。
多くの対局で集中して上達しましょう。
会場は津田沼囲碁クラブです。
1月15日、16日に神奈川県教育会館にて行われる関東大会に咲楽が出場します。
1月15日は団体戦、16日は個人戦の部です。
小中学校の間は男子女子混合の大会ですが
高校生の大会は男子と女子に分かれています。
咲楽は県立千葉高校の団体女子の主将で出場します。
また個人戦でも女子19路部門に出場します。
関東大会を勝ち抜くと3月に大阪で行われる選抜に出場することができます。
皆さん応援よろしくお願いします。
2022年の教室が対面、オンラインともにスタートしました。
1月~3月の主な行事予定です。
本年もよろしくお願い申し上げます
囲碁の勉強を楽しみましょう!
4チーム参加しました。
優勝2チーム、準優勝1チーム、ネーミング賞1チームと
過去最高の成績でした。
みんな頑張りました。
特にトリプル碁の勝敗のポイントは真ん中に座る級の人に大きく左右されるので、
今回那寛、琉矢、琉璃、顕成はとても頑張ったと思います。
有段者に挟まれて自分なりに一生懸命考えることが上達につながると思います。
参加選手、保護者の方々お疲れさまでした。
和やかにみんなが楽しめるトリプル碁は毎回本当に楽しいです。運営の皆様、スポンサーのロッテ様ありがとうございました。
トリプル碁大会のチーム名と組み分けについて
受付について
12時までに3人集合のうえ各組受付にて参加費の支払いをお願いします。
12月19日のトリプル碁大会の保護者の方の観戦についてですが、
感染対策のため観戦できないようです。ご了承ください。